近視で老眼のかたにとても便利なメガネのご紹介です。VCメガネ

VCメガネ]......って、
みなさん、余り聞かれたことが無いと思います。

     VCメガネとは         岡本隆博

メガネのフロント部(レンズのついているところ,前枠部分)を
垂直(Vertical)に高さを変更(Change)できるメガネ。
そんなメガネを私たちはVCメガネと名づけました。
VCメガネには必ずVC(垂直方向での位置変更の出来る)パッド
が付いています。

  
VCパッドを上に上げると、相対的にメガネのフロント部がやや下に位置します。

  
VCパッドを下に下げると、相対的にメガネのフロント部が上に上がります。

VCパッドはもともとは遠近両用メガネをより見やすくするため
に作られたものなのですがVCパッドをつけたVCメガネには
それ以外に下記のような用途があります。

VCメガネの便利な利用法とは

(1)不同視の矯正
不同視のかたの矯正に対してVCメガネは有効に使えます。
これにつきましては、不同視メガネ研究会のHP
http://www.ggm.jp/hudoushi/ をご覧下さい。

(2)遠近両用ではない単焦点のメガネで
調節力(ピント合わせの力)が弱めのかた(老眼のかた)でも
楽に遠くと近くを交互に明視するためにVCメガネを利用する。
VCパッドをこの方法で使うためには、少々条件があり、
その条件を満たさないといけません。
 条件
まずお使いになるかたの眼の状態ですが、弱度~中等度の近視(近視系乱視)
のかたが対象になります。

40歳を越えて調節力が弱くなってきますと
手元のものを見るには、遠用のメガネをはずしたほうが
はっきりと見えるようになってきます。
その場合に、メガネをはずして近くを見るという方法をとりますが、
その手間を省くものとして、跳ね上げメガネがあります。
跳ね上げメガネにも様々な利用方法がありますので、

当ホームページをご覧下さい。

ただ、手元のものを見るとき、レンズを上まで跳ね上げてしまいますと
近くのものを見ていてパッと遠くを見るとき、跳ね上げたレンズを
もう一度、元に戻すという一手間が必要になります。
その一手間を掛けずに、遠くと近くを交互に見ることができません。
その問題を解決するためのひとつの方法がベターハーフという方法です。

ベターハーフにつきましてはこちらをご覧下さい。

また跳ね上げメガネでの少し上げ法はVCメガネと同じように
パッと切り替えが出来ますが、跳ね上げメガネでないといけませんので、
以下ではベターハーフについて説明していきます。
ベターハーフは遠見 歩行時に下方視野の足りなさ(足元がぼやける)が問題となります。
この「遠見時の下方視野の狭さ」という問題を解決できるものとして
VCメガネがあります。

それでは VCメガネの使い方を説明します。
a)遠見 歩行時にはVCパッドを上げて、
メガネのフロント部分を下げ気味にすることにより
下方(足元)視野の確保ができます。

b) 遠方と手元を交互に見るときには
VCパッドを下げてメガネのフロント部分を上げ気味にすることにより
手元を裸眼で広い範囲を見ることができるようになります。
(ベターハーフと同じ様に近くを見るわけです。)
そのままの状態で視線を上に移動すればレンズの下方部分を通して
遠方を見ることができるわけです。
 
    
    遠方視(正面)         遠方視(側面)

    
    近見下方視 (正面)       近見下方視(側面)
 
*この用途でVCパッドをつける場合
メガネフレームのクリングスの箱の間隔が普通よりも6mm前後広く必要になります。
VCパッドを利用するフレームの条件は以下の通りです。

条件1)  玉型の天地サイズが浅めであること。

条件2)  鼻巾(フロント中央部のレンズとレンズの間隔)が広めで20mm以上あること。

条件3)  クリングス(鼻パッドの足の部分)はスネーク型よりもU字型U字型のほうがフィッティングがスムーズに出来、メガネのメンテナンス(レンズのクリーニング)時に邪魔にならず、鼻寄りのレンズ部分をきれいに拭くことができます。 

本会の会員店では 上記に該当するフレームを色々と取り揃えております。

跳ね上げメガネ研究会 TOPページヘ

ページトップに戻る